ブティ体験会で制作するミニ巾着です。

ブティ 体験キット (ミニ巾着) [ 内容:巾着本体、キルト糸、コットン詰め糸、針、コード通し針、リボン ]

ミニ巾着の作り方

体験会の時間内で仕上がらなかった場合は、こちらの手順を見ながら作ってみてください。

まず最初に、好みの図案をセレクト。好きな図案を自分で描いてもよいです。あまり細かくないほうが糸詰めしやすいです。

キットに含まれる、巾着の本体。2枚の布を、返し口を除いてぐるっと四角い袋状に縫ったあと後、ひっくり返し、中心ラインと紐入れ部分がわかるように、アイロンで印をつけてあります。

中心にモチーフを置いてバランスのいい配置を決めましょう。

返し口のすきまから、モチーフの型紙をいれ、中央に配置して、待ち針でとめ、動かないようにし、布に下絵をフリクションペン等で写す。

紐通し口の折り線でおった状態で、端から1cmのところに、縫うガイド線を書きます(キットでは熱で消えるフリクションペンでライン記入済みです)。

モチーフ周辺にしつけをしてから、刺繍枠にはめる。

ステッチ:図案を縫う

<縫い始め>

針にキルト糸を通して、2回糸をまきつけ小さめの玉結びをします。

刺し始め位置より2cmくらい離れたところから表布のみすくって、針をいれ、刺し始めの位置の1mmくらい手前から出します。

糸を布に近いところで持って、加減しながら引っ張り、玉結びを布の中に引き込みます(この時、プチッと音がします)。

<ステッチ>

中央から、モチーフの線をステッチします。お好みで、ランニングステッチとバックステッチを使い分けて、縫ってください。

ランニングステッチ:なみ縫い。1cmに7~8目くらい、細かく縫うのがベターですが、多少目が荒くても、目が揃っていれば綺麗に見えます。

バックステッチ:ひと針づつ戻りながら前へ針を出して進んでいくステッチ。くっきりとラインを目立たせたいときはこちらがお勧めです。

<縫い終わり>

縫い終わりは、1針戻ってさらに、もう一度同じ穴から針をだし、針先に糸をまいて、玉止めを作り、同じ穴に針を入れ、表布だけをすくって近くに出す。糸を引いて、玉止めを中に引き込み、糸を切ります。

縫い始め縫い終わりの玉結びと玉留めを少なくするように、縫う順序を考えて、できるだけ一筆書きで続けて縫えるようにします。しつけ糸がじゃまになるときは、外しながらぬいます。

コーディング: コットン糸を詰める

よりのあまいコットン糸を、先の尖っていない専用針で、中央から詰めていきます。通常、裏側から糸を詰めますが、裏布がカラーバティストで表が白バティスト場合は、白い面(表)から詰めるほうが、針穴から飛び出た白糸が見えず、仕上がりが綺麗です。

2重の布の1枚目だけを針ですくいます。必ず、図案の中心からスタート。丸いところは数回に分けて針をさします。
糸をギリギリまで引っ張って、布の際でハサミで切る、の繰り返し。下から指でもりあげてハサミでカットすると、布の際(きわ)で切ることができます。

花びらは、中心から放射状に、この場合、直線で2〜3回刺すといい感じにぷっくり。

布際に出ている糸を竹串や爪楊枝などで、布の繊維を傷めないように押し込み整えます。

針穴から少し詰め糸が見えていますが、この後、水あらいすると布が縮んで、穴がなくなりほとんど見えなくなります。

仕立て

ブティの作業がおわったら、巾着に仕立てていきます。

1)紐通しのライン4辺を、なみ縫いでステッチします。

2)フィリクションペンで書いた図案とラインは、水洗いの前に、ドライヤーの熱で完全に消します。

3)水洗いします。図案を鉛筆や水性ペンで描いた場合は、石鹸で洗って落とします。

4)タオルではさんでおさえ、水気をとります。

5)日光で自然乾燥させます(乾燥機は避けてください)。洗うと、布が少し縮んで、糸入れのときに布に開いた穴が目立たなくなります。

6)左右からリボン紐を通したら完成です!

<注意>

ブティ部分にアイロンを当てると、ふくらみがぺっちゃんこになるので避けてください。

使用して汚れた時の洗濯は、やさしく手洗いがおすすめです。